
これからwebデザイナーとして独立したい、個人事業や法人展開を考えている方もいらっしゃると思います。
そうした方から、いつか独立したい、と考えている方に、webデザイナーが独立を考えたときに持っておきたいスキル一覧をご紹介します。
なくてもいいものはありません。あるに越したことはないスキルばかりです。ぜひ手に入れられるように学習、仕事をしてください。
必要なスキルは大きく分けて3つ、どんなもの?
デザイン系スキル
webデザイナーが独立するときに欲しいスキルとして、最低限のデザインスキルがあります。
コーディングやワードプレステーマの作成の仕事でも独立は可能ですが、お仕事を丸ごと受けたときにデザインができない、ということになると、ビジネスチャンスを逃すことになります。
デザインは基礎をやったら、あとはどんどん経験を積むことで仕事にできます。
コーダー、プログラムを組むスキル
webデザイナーとして独立するなら、最低限欲しいのが高度なコーディングスキルと、ワードプレステーマの作成などでPHPのプログラムを組む能力です。
本格的にPHPやMySQLの勉強をして、簡単なシステム開発までできれば仕事の幅はかなり広くなります。できれば開発までやっておきたいところです。
メディア運用系のスキル
webデザイナーとして独立して仕事をするなら、作ったサイトやブログの運営まで引き受ける仕事ができるとトータルで請け負うことができます。
SNSマーケティングやオウンドメディアの展開など、必要最低限の運用スキルは身に着けておきましょう。
デザイン、コーディング、プログラミング、そして運用までできて、webスキルはやっと完成です。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーとして独立するのにほしいスキル一覧
html,CSSコーディングスキル
webデザイナーとして独立することを考えたら、まずはhtmlとCSSの勉強から始めましょう。
必要最低限のコーディングスキルは、簡単な企業のランディングページ(LP)1ページを1日で完成させるくらいのスピードとスキルが必要です。
こうした仕事は小さいですがあちこちにあるので、最初の仕事としてはいいと思います。
ワイヤーフレームからデザインカンプを作るスキル
次にデザインの仕事です。デザインの仕事の最初として、まずワイヤーフレームの作成のスキルが欲しいです。
それからクライアントと相談して修正して、そのワイヤーフレームからデザインカンプを作ります。
ワイヤーフレームはデザインのひな型です。
Photoshopの運用スキル
デザイン業務でワイヤーフレームからデザインカンプを作るのにはデザイン系のソフトのスキルが必要です。
今のところ一般的なのがやはりPhotoshopスキルです。Photoshopが使えれば、大体のことはできます。
必要最低限、と割り切って、Photoshopスキルは磨いてください。
ワードプレスの一般的な利用スキル
そして今のwebデザイナーの仕事として必須なのがワードプレスです。
まず基本的な利用スキルが必要です。記事の投稿からテーマの変更、カスタマイズなどの基本スキルはしっかり身に着けておきましょう。
これは本当に必要最低限のものです。
ワードプレステーマの編集スキル
ワードプレスのスキルとして本当に欲しいのがワードプレステーマの編集や、作成のスキルです。
できれば数日で簡単なテーマは作れたほうがいいです。そのためには、PHPの基礎などを学習する必要があります。
ワードプレステーマの編集やテーマの作成のために、ローカル環境でのサーバーの設置も必要になります。
簡単なテンプレートタグやスクリプトの作成のスキル
ワードプレステーマの編集や作成のためにはPHPを使ったスクリプトやテンプレートタグを使う必要があります。
そのほか、ワードプレステーマの編集のためには新着情報の更新の表示など細かなスクリプト作成のスキルも必須です。
フリーランスでもこのくらいはできるので、独立を考えているならこれくらいはしっかり身に着けておきましょう。
メディア運用のスキル
作ったメディアを運営する能力も必須になります。いわゆるweb担当のスキルです。
サーバーの移転やワードプレスサイトの引越しのような技術的な部分と、展開しているメディアをよりよくするような提案のできる分析レポートも作れたほうがいいです。
独立するなら、各分野に詳しい人材を使うのもいいと思います。
SEOの基本スキル
メディア運用のスキルは、そのままSEOのスキルになります。日ごろからSEO関連の情報には目を通しておきましょう。
なにぶんグーグルが決めることなので正解はないのですが、その分深い理解が必要になります。
オウンドメディアの運営のスキルにもSEOは必須です。
メディアの分析に関するスキル
作成して、運用しているオウンドメディアの改善や有効活用についての分析レポートを書くための分析スキルも必要です。
ジャンルとしてはweb担当になりますから、独立するならデザイン、制作、運用、とチームで進めたほうが手厚いサポートができます。
ここまでトータルプロデュースできると、立ち上げから運営までまるっと請け負うことができます。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーとして独立するために必要なスキルをすべて学べるスクールは?
「GeekGirlLabo」でスキル+実務経験を積める
「GeekGirlLabo」というスクールは、主に女性のライフスタイルの変化に負けないキャリアを積めるようにweb系スキルを学習できるスクールです。
デザインからweb担当まで幅広くカリキュラムが組まれているので自分の興味のあるものを選んで学習することができます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)で実際の仕事を経験してスキルを磨こう
「GeekGirlLabo」でカリキュラムが終わったら、VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入って実務経験を積みましょう。
このVP(ヴァーチャルプロジェクト)制度は実際にあった案件をそのまま体験することができるので、自分のペースで最終的には実務レベルまでスキルを伸ばすことができます。
「GeekGirlLabo」の最大の特徴が、このVP(ヴァーチャルプロジェクト)です。
通信のオンラインスクールだから自分のペースで独立を目指せる
学習はオンラインスクールなので自分のペースで進めます。質問し放題で期間も無期限。女性の変化しやすいライフステージに合わせて続けていけます。
GeekGirlLaboのサイトはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日