
特に独学でwebデザインの勉強をしているような方は、「コーダーはわかるけど、ならwebデザイナーはコーディングはしないの?」「コーダーはHTMLとCSSだけできればいいんでしょ?」といった疑問があると思います。
今のWEB業界では、昔にはなかった業務の専門性が高くなり、それぞれの工程を別の呼び方で呼んだりします。
その一方で、昔の業界の呼び方も残っており、職場によって違う、ということもよくあります。
ここでは、紛らわしい感じの「コーダー」と「webデザイナー」の違いを解説していきます。
webデザイナーとコーダーの違いはどんなもの?
webデザイナーには今2種類の職種がある
今、「webデザイナー」と呼ばれている人たちには2種類のパターンがあります。
1つは、デザインしかしない人。ヒアリングからワイヤーフレーム、デザインカンプの作成までを仕事にしており、デザインに特化したタイプの「webデザイナー」です。
もう1つは、デザインからコーディング、あるいはコーディングだけする方も「webデザイナー」と呼ばれることがあります。大変あいまいな状態なのです。
コーダーはコーディングの専門職
厳密に言うと、「コーダー」は「HTMLとCSSで、素材からサイトをコーディングする人」です。WEB業界の仕事の中でも中核になる仕事です。
しかし境目は厳密ではなく、ときにできあがったデザインカンプの切り出しのためにPhotoshopを使ったり、JavascriptやjQueryを使った仕事をする「フロントエンドエンジニア」の人も「コーダー」と呼ばれることがあります。
どちらもできる人材も「webデザイナー」
まず間違いないのが、「デザインとコーディングの両方できる人」は「webデザイナー」と呼んでいいでしょう。
クラウドソーシングなどで、デザイン業務を専門にするコーディングをしない方は、ややこしいので「webデザイナー」ではなく、「デザイナー」とプロフィールに書いておくといいです。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーはどんな仕事?
webデザイナーは一般的にデザイン業務をメインに行う専門職
ここでは、WEB制作会社のように業務を分担する職場での呼び方を考えていきます。
「webデザイナー」というと、ウェブ制作会社では「ワイヤーフレームからデザインカンプを作る人」という位置づけになります。
純粋にデザイナーです。私のいた職場でも、パートの方がデザインが得意だったので、最終的にはコーディングをしないでデザイン専門の仕事をしていました。
コーディングスキルがなくてもwebデザイナーにはなれる
なので、「webデザイナー」にはコーディングスキルがなくてもなれます。デザインの勉強や、訓練をしていればなれるのがwebデザイナーです。
サイトのトップページデザインができるような人は、バナーの作成やその他のパッケージデザインまでできることが多いです。webデザイナーとしては職務の1つ、という感じでしょう。
高度なデザインスキルが必要
当然、専門のデザイナーとなると、もって生まれたものがありますが、しっかりした知識とたくさんの訓練によって高度なデザインスキルを持っているものです。
デザインの基本は共通なので、ウェブ、パッケージ、DTPまで一緒にやっている方が大変多いです。
PhotoshopやIllustratorが使えることが必須
デザイン専門の職種に就くには、まずPhotoshopは超基本、そしてIllustratorも使えないとロゴのデザインなどはできません。
その他にも今はたくさんのデザインソフトが出てきています。自分の得意とするソフトがあると強いです。
あらゆる業種に万能なのが、言うまでもなくPhotoshopです。
コーダーのスキルがないと現場では困ることもある
実際に、コーディングスキルのない「webデザイナー」さんはたくさんいるのですが、「コーダー」からみたときにちょっと困ることがあります。
コーディングをするのがかなり難しいデザインを、見た目の良さで作ってしまうようなことがあるからです。
私の生徒さんにも元「デザイン専門」の方がおり、コーディングを学習していくうちに「こういうデザインはしないようにしようと思いました」という報告をたまにくださいます。
関連記事はこちらからどうぞ。
コーダーはどんな仕事?
デザインカンプから切り出した素材をブラウザに表示させるのが仕事
コーダーとは、「デザイナーが作ったデザインカンプの素材を、デザインカンプのデザインを再現する形でコーディングする人」です。
「どうせ必要なのはHTMLとCSSくらいでしょ。すごくないよね」という方は、認識を改めてください。
コーダーがいなければ、今あるネットの上の世界中のサイトは、リンクすら飛ばないのですよ。
現在の主流はHTML5とCSS3のバージョン
コーダーの現在の主流のHTMLとCSSのバージョンは、HTML5 とCSS3になります。
HTML5になってからコーディングの内容はかなり変わりました。CSS3でもどんどん機能が追加されています。
コーダーは常に勉強し続けないと仕事にならない、大変ハードな仕事です。楽だろう、なんて勘違いもいいところです。
簡単なスクリプトくらいは組めないとダメ
たとえコーダーとはいえ、簡単なPHPやスクリプトができなくては今は仕事になりません。今の仕事の主流はワードプレス案件だからです。
ワードプレスはPHPでできていますし、サイトに動きを出すのはJavascriptやjQueryです。
この部分の職域は、フロントエンドエンジニアと重なる部分でもあります。
専門職はものすごくハイスキル!
このように、コーダーは「webデザイナー」としてデザインする人もある意味「コーダー」ですし、jQueryを使ったりワードプレステーマを作るような「フロントエンドエンジニア」に近い仕事も「コーダー」に含まれます。
そして、コーディングはとにかく奥が深いです。「よりシャープなコードを」と突き詰めていくと終わりがない世界です。
どの職種も、突き詰めていけばとんでもなくハイスキルなのです。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザインとコーディングの両方をしっかり学習できるスクールは?
「GeekGirlLabo」のWEB制作コース、デザインコースがおすすめ
「なんとなく、自分はこの部分をやってみたい」という興味が湧いたら、まずはスクールで基本のコースを試しに受講してみるといいと思います。
女性の自立とライフスタイルの変化にも負けないスキルを身に着ける、というコンセプトから生まれた「GeekGirlLabo」というスクールがおすすめです。
コーダーは、「WEB制作コース」、デザインは合わせて「デザインコース」をやってみるといいと思います。Photoshopのレンタルもできます。
レッスンが終わったらVP(ヴァーチャルプロジェクト)に入って実務経験を積もう!
まずは「WEB制作コース」でHTMLコーディングの基本をやって、ワードプレスの基本をやったら、そのままVP(ヴァーチャルプロジェクト)に入ってみてください。
実際の仕事レベルの案件、実際にGeekGirlLaboで受注したWEB制作の案件を体験することができます。プロレベルの仕事を体験できるのです。
そこから、自分のしたいことを見つけて、エンジニアコースや在宅ワークコースに、コースを追加して変更する方が大変多いです。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)はこちらからどうぞ。
プロレベルのスキルをポートフォリオ作成まですべてセットで身に着けられる
「GeekGirlLabo」ではVP(ヴァーチャルプロジェクト)で実際に作ったプロレベルの作品をそのままポートフォリオにすることができます。
実際の案件のものなので、当然内容は納品レベル、報酬をいただけるレベルの出来になります。そのポートフォリオがあれば、即戦力のスキルを持っていることの証明になります。
自分で作ったものをポートフォリオにしたり、お仕事を探したりするサポートも整っています。
GeekGirlLaboのサイトはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日