
40歳からでもwebデザイナーになりたい。これからではもう遅いだろうか。
40歳からwebデザイナーになるためには、どんなスキルが必要なのか? 実務経験の壁はどうやって超えればいいのだろうか? ポートフォリオはどうやって作るの?
そんな方のために、40歳からwebデザイナーになるために必要なことをまとめました。スキル一覧で自分のスキルで足りないところを探してみてください。
40歳からwebデザイナーになれる?
普通のスクールでは「無理」といわれることが多い
通学のスクールにこれから通いたい、と思って問い合わせると、だいたい「40歳からは就転職は難しい、仕事がないかもしれない」と言われます。
スクールのほうも、40歳の方に「仕事はありますよ!」と確約できない年齢、ということです。
それが多くて、「40歳からwebデザイナーになるのは無理」という通説ができ、それであきらめている方は大変多いです。
40歳からwebデザイナーになりたいなら、それに強いスクールを選べばよいだけです。
未経験からスクールを卒業してなるには実務経験を積めないと難しい
40歳からwebデザイナーになるのが難しい、という一番の理由が、「実務経験を積むのが難しいから」というのがあるでしょう。
web業界では、40歳、というと、もう自分で仕事を取ってフリーランスになったり、自分の会社を立ち上げる人が多くなってきます。
そこまでに、もう10年、15年と実務経験を積んでいるのです。そんな環境の中に、「実務経験ゼロ」で40歳の方が入っていくことの難しさは推して知るべし、ですね。
しっかりしたカリキュラムと実務経験を積めるスクールなら問題ない
結論から言うと、40歳からでもwebデザイナーになれます。
しっかり働きながら学習できるスクール、そしてスクールの中で実務経験を積んでから就職活動、転職活動をすれば仕事はあります。
実務経験を積んでからの仕事探しになるので、しっかりポートフォリオがあり、プロレベルの仕事をいくつもこなした証明がそのまま実務経験になるのです。
40歳からwebデザイナーになるために身に着けておきたいスキルは?
htlm、CSSコーディングスキル
40歳からwebデザイナーになるのに身に着けておきたいスキルは、まずhtml、CSSコーディングのスキルです。
これは年齢関係なく、webデザイナーになるなら確実に身に着けておきたいスキルです。
「自分はデザインをメインにやりたい」と思っていても、コーディングスキルのあるデザイナーとないデザイナーでは、採用する方も印象がかなり変わります。確実に身に着けておきたいですね。
Photoshopの利用スキル
たとえ自分が「自分はコーディングメインのwebデザイナーになりたい」と思っていても、最低限、Photoshopの利用スキルは身に着けておきましょう。
ポートフォリオを見せて、「デザインはどのくらいできますか?」と聞かれたときに、「Photoshopは使えます」と返事できるだけで採用率は大幅に上がります。
あったほうがいいスキルの筆頭に、Photoshopの利用スキルがあります。
ワードプレスの基本スキル
今やwebデザイナーになるのに、ワードプレスがわかりません、では話になりません。仕事の8割がワードプレス関連といってもいいくらいの需要があります。
その分、ワードプレスのスキルを身に着けておくことができれば、他の若いデザイナーに打ち勝つ決定打になる可能性もあります。
少なくとも、最低限の使い方、テーマの簡単な編集くらいは覚えておきましょう。
ワードプレステーマの編集スキル
質のいい、クオリティが高いポートフォリオを作る際にメインになるのが、「ワードプレステーマのデザインとコーディングスキル」になります。
既存のテーマを編集したり、簡単なテーマくらいは作れなくてはいけません。それくらいできて当然です。
「自分はもう歳だからなかなかパソコン周りのシステムやSNSは苦手で」という言い訳は全くできないことを覚えておいてください。
簡単なスクリプト作成のスキル
プロレベルの仕事、納品レベルの仕事をするときには、webデザイナーの職種からはちょっと離れた、PHPなどのちょっとした編集スキルは必須になります。
PHPでがっつりシステムが組めなくても、ネットで必要なスクリプトを探してきて実装する、というような経験は確実に必要です。
理解力、応用力が必要になります。そうした経験が、まさに「実務レベルの経験」なのだ、といえるでしょう。
スクールで実務経験を積んでおけばすぐにプロレベルのスキルで働ける!
40歳からアルバイトや派遣でwebデザイナーを目指すのは大変なことです。まずは2年間張って、とはいいますが、家庭があり、生活が成り立たなくなってしまってはどうしようもありません。
実務レベルの仕事は、スクールで賢く身に着けるのが得策です。実務経験の積めるスクールでしっかりポートフォリオを作成し、即戦力になれれば仕事はあります。
実務経験を積めるスクールについてはこちらからどうぞ。
40歳からwebデザイナーになるために重要なことは?
未経験からでも実務経験を積んでおくのが重要
とにかく、40歳からwebデザイナーになるなら、しっかり実務経験を積んでおきましょう。
自分の仕事をしながらスクールで実務経験を積めれば、その分の無駄や回り道をショートカットすることができます。
スクールで身に着けられるので、最初はしっかりサポートを受けることをおすすめします。
即戦力として働けるためにプロレベルのスキルを身に着けておこう
スクールで実務経験を積んで即戦力となれば、すぐにフリーランスになったり、チームを組んで働くことも可能になります。
そのために、スクールで即戦力となるべく実際の案件に入り、納品レベルの仕事をたくさんこなすことが重要です。
そうした環境を買うことができるスクールなら、40歳でも初心者からでも仕事をつかむことができます。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)でスクールで実務経験を積める!
実務経験を積めるスクールは、「GeekGirlLabo」がいいでしょう。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)というシステムで、学習が終わってから実際に「GeekGirlLabo」に来た案件を体験しながら経験を積んでスキルアップしていけます。
このプロジェクト制度は「GeekGirlLabo」独自のものです。卒業生の方は皆さん即戦力として仕事を見つけています。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)についてはこちらからどうぞ。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)はどんなシステム?
実際に「GeekGirlLabo」で請け負ったプロジェクトを体験できる
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)についてもう少し詳しく説明します。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)は、実際に「GeekGirlLabo」が請け負ったwebデザイン案件をそのまま体験することができます。
当然納品レベル、プロレベルの仕事をしなくてはいけませんから、最初からすべてできる方はいません。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)では徐々に力をつけてスキルアップできるようになっています。
「スクール卒業」ではなく、「納品可能なレベル」のスキルが身につく
通常、webデザイナーのスクールは、学習を終えたら作品制作を1つやって、あとは自分で頑張って就職先を探してね、というところが大変多いです。
実際にスクールに通ってみると、「就業サポート付き」とあったのに、それが有料だったり、実際には全く機能していないことのほうが多いです。
スクールにもよりますが、「実務経験を積ませて確実に仕事をとれるようにするところまで面倒見れない」というのが実情なのだと思います。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)制度を使えば、実務経験を積むところからポートフォリオを作り、仕事の獲得まで可能になります。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)での作品をポートフォリオにして即戦力として働ける!
就職、転職活動、あるいはフリーランスでも、webデザイナーの仕事をするときに重要なのが「ポートフォリオ」です。
ポートフォリオはそのまま、自分の実力の証明になり、実績になります。ポートフォリオの出来が、そのまま今の自分の実力を物語るのです。
プロレベルの仕事をたくさんこなして、レベルの高いポートフォリオを作れれば、それだけで即戦力の証明になります。
「GeekGirlLabo」についてはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日