
webデザインを勉強してフリーランスで仕事を取ってみたい。でもどんなスキルが必要なのかわからないし、仕事の見つけ方もわからない。
そもそも自分で勉強しても実績がないからフリーランスは無理だろうな…という方に、スクールで実務経験を積んでwebデザイナーとしてフリーランスになる方法をご紹介します。
webデザインフリーランスに必要なものは?
コーディングスキル
webデザインを学習してフリーランスになるために、最低限欲しいのがこのコーディングの能力。
「コーディングは誰でもできるし、自分はデザインをメインでやりたいから」という方もいらっしゃると思いますが、コーディングもしっかり学習すると結構難しいものです。
「できて当然」という風潮はありますが、その「できる」レベルになるのが大変だと覚えておいてください。
デザインスキル
デザインスキルも、webデザインを学習してフリーランスになるなら必須のスキルです。
トップページデザインは特に難しく、まったくの初心者からwebデザインを始めると、トップページデザインをしっかり作れるまで2年かかると言われています。
学習してすぐにフリーランスになることを目指すなら、デザイン理論などの学習をしてショートカットしていく必要があります。
実績
他にもwebデザインフリーランスになるなら欲しいスキルはいっぱいありますが、一番必要なのがこの実績です。
「これだけのものが作れます!」というアピールをポートフォリオ作成でできなければどれだけ営業しても仕事は入ってきません。
逆に言うと、しっかりプロレベルの実績のあるポートフォリオがあれば、仕事を取れる可能性がかなり上がる、ということです。
webデザインフリーランスになるための実績の積み方は?
アルバイトや派遣で実際に仕事する
webデザイナーとして実績を積む方法はいくつかありますが、一般的に言われているのがこの「アルバイト、ないしは派遣でとにかく実績を積む」という方法だと思います。
それでも、「アルバイトだと生活が成り立たない」というのも当然のことです。
いきなりフリーランスになりました、という方もいますが、それは多分に運もあるでしょう。
クラウドソーシングサービスなどを利用する
特に初心者の方がwebデザインの勉強をして最初にやってみるのがクラウドソーシングサービスなどを使った仕事ではないでしょうか。
仕事が取れればラッキー、という感じで始めるのはいいのですが、クラウドソーシングサービスではwebデザインはできる人が多くて飽和しています。
実際の仕事では安く買いたたかれることがあるのでお勧めできません。
自分で営業をかける
一番いいのがこの方法だと思います。自分で営業をかけて、しっかりした仕事を手に入れられればそこからまた仕事が広がっていく可能性があります。
常日頃から「自分はwebデザインができます」と周囲の方や知り合いに言っておくことも重要です。
意外なところから仕事が来ることがあります。
「GeekGirlLabo」で実務経験を積んで営業をおぼえるとどうなる?
実績がつくのですぐに仕事ができる
なんにせよ、フリーランスの仕事をするときに必要なのが実績です。
その実績を自分の自由な時間、仕事をしながらつけることができれば、今の仕事を辞めてすぐにフリーランスとして働くことが可能になります。
実績はweb業界の人間にとって大変重要なものです。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)でポートフォリオ用の作品を作れる
「仕事をしながら実績を積みたい」という場合には、「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)制度を使いましょう。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)は、実際に「GeekGirlLabo」が請け負ったwebデザインの仕事をそのまま体験できるシステムです。
最終的には納品レベルまでのクオリティが必要になるので、プロレベルのスキルを確実につけることができます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)で作った作品はそのままポートフォリオにできます。
実際の案件を体験できるので即戦力になる
プロレベルのポートフォリオがあるので、VP(ヴァーチャルプロジェクト)修了後は仕事に就きやすくなります。
ただスクールを卒業して「作品制作」を作るだけの場合と違い、「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)ではかなり高難度の作品を複数作り上げることができます。
その分スキルがついて即戦力として働くことができます。
営業スキルも身につくのですぐに仕事につながる
「GeekGirlLabo」のフリーランスコースであれば、VP(ヴァーチャルプロジェクト)もセットになって、営業のかけ方も教えてもらえます。
プロフェッショナルの営業ウーマンが教えてくれるので「GeekGirlLabo」の「フリーランスコース修了」はそのまま「フリーランスとして活動開始、仕事開始」になります。
営業スキルがあれば、仕事に困ることはありません。
「GeekGirlLabo」のフリーランスコースはこちらからどうぞ。
自分のペースで進めるので計画的に実務経験を積むことが可能
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)は毎月支払いの制度なので、お得に、そして自分の自由な時間を使って実務経験を積むことができます。
今は育児で忙しいけれどゆくゆくはフリーランスとして活動したい、という方も、自分の空き時間で取り組めるので無理や無駄がありません。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)でしっかり仕事につながるシステム
特にフリーランスとして活動する場合、気になるのはやっぱり仕事があるかどうか、ということですが、「GeekGirlLabo」のフリーランスコース、あるいはVP(ヴァーチャルプロジェクト)からの仕事の求職をすると実務経験があるのでかなり決まりやすいです。
自分にとって「こうなりたい」という働き方があるなら、それに合わせたスキルを身に着けるのが一番いいでしょう。
無理や無駄がないのが「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)とフリーランスコースの特徴です。
「GeekGirlLabo」はどんなスクール?
主に女性のためのweb系スキルの総合通信、オンラインスクール
「GeekGirlLabo」についてご紹介します。
主にライフスタイルの変化が激しい女性ために作られたweb系スキルの総合的なオンラインスクールです。
デザインからコーディング、運用、ディレクション、営業、web担当といろんなスキルを身に着けることができます。
まずは相談会に行ってみましょう。
コース内容は多種多様
コースは大変多種多様です。いろんなコースが準備され、そのほとんどにVP(ヴァーチャルプロジェクト)システムがついています。
コースを卒業したらVP(ヴァーチャルプロジェクト)に入って実務経験を積む、そして仕事に向かう、というのが一般的な流れです。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)やRV(リアルプロジェクト)で実務経験をしっかり!
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)システムはスクールに通いながら実務経験を積むことができる画期的なシステムです。
それと合わせて、VP(ヴァーチャルプロジェクト)の成績が良いと、そのままRP(リアルプロジェクト)という報酬の出る仕事をすることも可能です。
フリーランスで活動を考えるなら、ぜひこのRP(リアルプロジェクト)まで目指してほしいです。
プロジェクト制度についてはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日