
フリーランスでwebデザインの仕事をしたいけど、大体の相場はいくらくらいなのだろうか?
いくらくらい稼げるものなのだろうか? あるいはすでにwebデザインの仕事をしているけど、いくらもらえば自分にとって割のいい仕事になるのだろうか?
そんなふうに悩んでしまうから「webデザインの仕事のフリーランスでの相場」が知りたいのですよね。
ここでは私自身がフリーランスで稼いでいる場合の相場を載せてみました。参考にしてください。
フリーランスwebデザインの仕事の大体の相場は?
デザイン・トップページデザイン・2万円から5万円くらい
webデザインのフリーランスにおいて、デザイン料としてしっかりもらうべきはトップページです。
基本的にデザインはトップページと、それ以外のページ、という2パターンを作ってデザインを決めていきます。
サイトのメインであるトップページは、出来がよければいくらもらってもいいくらいのデザイン料です。高い場合は10万円もらうこともあるくらいのデザインの難しさです。
デザイン・下層ページが1万円から3万円くらい
トップページ以外の2階層以下のページを下層ページといいます。今ではワードプレスなどの普及で、すべてのページにトップページレベルのデザインが必要なことがあります。
基本的に個別ページはそんなにデザイン料を取ることはありません。あるいは、トップページとの格差をならして「1ページ3万円」というようにデザイン料を取ってもいいでしょう。
仕事の内容によって使い分けるのが重要です。
htmlコーディング・1ページ5000円から1万円くらい
htmlコーディングの仕事、というのも今は減ってきています。ワードプレステーマの編集の方が仕事としては多いかと思います。
いわゆるサラの、htmlサイトのページコーディングは1ページではこのくらいの価格になります。下請けに1ページ5000円で出して、こちらにも利益があるように計算するのがいいでしょう。
チームで仕事をしている場合は、ディレクターが配分を決めてくれることもあります。
ワードプレス・設置設定・2万円くらいから
ワードプレスの設置、各種設定は一般的に2万円くらいです。ドメイン取得やサーバーの契約も含まれることがあります。
その分別にもらってもいいでしょうし、最初から「まとめて3万円」というように決めてしまってもいいです。
基本的な設置で2万円、と考えておくといいと思います。
ワードプレステーマの編集・1ページ1万円から3万円くらい
今はこの仕事がすごく多いです。トップページ、固定ページのデザインにプラスして、そのデザインをワードプレスのテーマに反映させていく仕事です。
結構スキルが必要なので、1万円では正直安いほうだと思います。2万から3万はもらいたい部分です。
どの工程にいくらかけるか、自分の得意不得意を知って決めていくといいと思います。
細かい部分は工数で計算するとよい
相場に載っていない部分は、私自身がその場合によって自分で決めている部分です。
クライアントがどのくらいの見積もりなのか、という部分や、これくらいのちょっとしたPHPならこのくらいでいいや、という感じで決める部分です。
なかなか相場が決まらないので、それは載せませんでした。
フリーランスwebデザインの仕事の価格を自分で決めるには?
自分の作業時間を計算して価格を出すのがいい
フリーランスでwebデザインの仕事をするときに、最初は自分の仕事が相場に対してどのくらいなのか、どうしてもわかりにくいです。
その場合はすべての作業を工数(手順)にわけて、その工数に対して1時間2000円、というように価格を設定していくのがいいでしょう。
ただし、この方法だと仕事を始めたばかりの場合のほうが全体的に割高になります。時給の設定を低めにしておきましょう。
自分がどのくらいでその仕事を終わらせられるか知っておく必要がある
作業時間から価格を設定するのに必要なのが、「自分がどの作業をどのくらいの時間で完了できるか」知っておくことです。
それがわからなければ、計算のしようがありません。
自分にとっての「最低時給」を設定できるように、しっかり実務経験を積むことが重要になります。
作業工数から計算する方法もある
もうひとつの価格の決め方に、作業工数から決めるものがあります。
1時間2000円、とかではなく、「デザイン1ページ2万円、10ページで10万円、ワードプレスのテーマの編集、1ページ2万円、10ページで20万円、PHPプログラム(簡単なもの)1つにつき3万円」というような感じです。
工程によって価格が決まるので、クライアントにとっても透明性があって明解な価格設定です。
しかし、仕事によっては難航したり、注文を付けられたりするとまったく割に合わないことにもなりかねないことがあります。
フリーランスデザインの仕事の自分の価格の決め方に必要なものは?
実務経験を積んでおくこと
自分の仕事の価格を決めるために必要なのがまずは実務経験を積むこと。
実際に手を動かして作業をして、時給にしていくらくらいになるのか知っておくことが重要です。
そうして仕事をしていくうちに、自分の作業の価格が何となく決められるようになります。
未経験なら「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)で経験を積むとよい
しかし、未経験や独学からフリーランス活動に入る方もいらっしゃるでしょう。自分で作品は作ったけれど、一般的に見てそれがどのくらいの価格になるのわからない。
そういうかたは、スクールでの実務経験を体験しておくといいです。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)システムを使って実際のプロレベルの仕事をしてみて、自分の得意不得意を知って価格設定に反映することをおすすめします。
このVP(ヴァーチャルプロジェクト)では実際に「GeekGirlLabo」に依頼された仕事をそのまま体験することができます。納品レベルの仕事をたくさんしてみると、自分の価格設定ができるようになります。
あまり安く仕事をしないこと
そして大事なのは、「安売りしない」ことです。
「最初だから安く仕事をしよう」と思って仕事を取ると、その相手から紹介された次の仕事も安くしなくてはなりません。
そうやって仕事がつながっていくのに価格をアップできずに安く使われてしまう、というのがよくあります。
最初から、しっかりとプロの仕事をしてください。
自分の時給を知っておくために、「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)に参加するといいです。こちらから見てみてください。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)はどんなシステム?
オンラインスクール「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)がすごい!
「GeekGirlLabo」は主に子育てや家庭のことで忙しい女性のために仕事と家庭の両立を目指して運営されているオンラインスクールです。
いろんなコースがあり、ちょっとした在宅ワークやガッツリと稼げるプログラミングまで、いろんなスキルが学習できるようになっています。
コースを卒業したらVP(ヴァーチャルプロジェクト)に入って、しっかり実務経験を積むことで仕事により近くなります。
実際の案件からポートフォリオ作成までプロレベルの仕事をたくさん経験できる
VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入るとプロレベルの作品を自分のペースでたくさん作る経験ができます。
フリーランス志望にとってはまさに実務経験を積める、ということです。
作った作品はポートフォリオにできるので、そのまま売込みにも使えるので便利です。
「GeekGirlLabo」はweb系スキルのスクール、コースも豊富
「GeekGirlLabo」は女性が女性のために作ったスクールです。当然男性も利用できます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)を始め、いろんなコースにいろんなスキルが学習できる総合的なオンラインスクールです。
ぜひ一度見てみてください。
「GeekGirlLabo」のサイトへはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日