
webデザイナーとして仕事をしていくうえで、スキルアップ、ステップアップは必須のものです。
web系のスキルの幅は広く、デザインからプログラミングまで様々ですが、そのすべてが関連づいているので新しいスキルをどんどん身に着けていくと仕事の幅が大変広がります。
それは、自分にあった仕事が選べる、ということでもあります。
ここではそうしたスキルアップについて書いていきます。
webデザイナーの主な仕事をおさらいすると?
サイトデザイン・トップページや下層ページデザイン
webデザイナーの中でもデザイン案件を請け負う方は、特にこのデザイン業務を多くこなすことになるでしょう。
今やデザインは完全な専門職と言っていいほどの本格的な仕事です。プロのデザイナーさんが作るトップページデザインなんかはもう大変なクオリティになっています。
できる人とできない人の差が大きいのがこのデザイン業務だと思います。
htmlコーディング作業
デザイナーさんが作ったデザインカンプを切り出して、デザインカンプの通りにコーディングするのがコーダーの仕事です。
ある意味、デザイナーさんでもプログラマーさんでも、このコーディングがwebスキルの必須スキルになります。
特にコーダーとして能力が高い人は、仕事には困りません。コーダーがいなければ、人はネットでサイトを見ることができないのです。
仕事も多いですが、これだけだとできる人も多くなります。
サーバーにアップロード、あるいはワードプレスの編集などまでが仕事
webデザイナーの仕事としては、あとはサーバー関連の仕事、そしてワードプレス案件がメインの仕事になってくると思います。
特にワードプレス案件は最近特に需要が高く、フリーランスでも報酬がかなりの価格になるのが特徴です。それだけ需要がある、ということです。
デザインからこのワードプレス案件(テーマの作成くらいまで)ができると、仕事にも困らなくなります。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーにプログラミングの勉強をお勧めする理由は?
仕事柄親和性が高い
webデザイナーの方にぜひプログラミングをやって欲しい、と思うのは、まず仕事の親和性が高いことです。
最初に述べたようにwebデザイナーのスキルの中心になるコーディングと、webスキルのプログラミンは大変近しいものになります。
フリーランスで仕事をしていくなら、少なからずワードプレス案件やちょっとしたPHPのプログラミングができないと仕事で困ってしまいます。そのくらいに親密です。
Javascriptができればデザイン+フロントエンドエンジニアの仕事ができる
webスキルのプログラミングの中には、JavascriptやjQueryがあります。
当初は「ウェブサイトに動きをつける」くらいの役割だったJavascriptですが、現在ではフレームワークがいろいろ出ており、Node.jsではサーバーサイドプログラミングもできるようになっています。
HTML5との互換性のあるアプリ作成にJavascriptが使われることもあり、その活用度はどんどん広がっています。
特にコーディングとJavascript、jQueryのスキルを持っている人を「フロントエンドエンジニア」と呼びます。
PHPやRubyのサーバーサイドプログラミングするとデザイン+システム開発ができる
「webプログラミング」と言えば、PHP、ないしはRubyになると思います。そのくらい、この2つの言語は有名です。
どちらにもフレームワークが充実しており、簡単なアプリなら、ちょっとの勉強で作れてしまいます。
このPHPとRubyが使えると、サーバーサイドプログラミングができるようになりデータベースも扱えるようになります。
webデザイナーで、かつ、このサーバーサイドのプログラミングができる人材は、もはや仕事には困らないでしょう。
プログラミングはとにかく人が足りない!
特にサーバーサイドプログラミングの人材は、不足しています。空前絶後の人材不足です。
なので、webデザイナーのスキルと同時にプログラミングを学習できるスクールで、基礎をサクッと勉強してしまうことをおすすめします。
独学でもいいのですが、効率を考えるとスクールに通うのもいいことだと思います。
デザインからトータルにプログラミングできれば最高のスキル
デザインからコーディング、JavascriptにjQuery、そしてPHPやRubyのサーバーサイドプログラミング。ここまでできれば、もうフリーランスでとんでもない金額を稼ぐことができます。
まず仕事には困りませんし、信頼を得ればトータルでの仕事を任されることが多くなるでしょう。
ワードプレス案件でサーバーサイドプログラミングまで、というと、クラウドソーシングでも50万円以上の案件になります。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーがプログラミングを勉強するのにおすすめな方法は?
両方学習できるスクールで復習+勉強をするのがいい
webデザイナーがスクールでプログラミングを学習するなら、最新のコーディングやデザインをしっかり復習しつつ、それに合わせてプログラミングを学習していくのがおすすめです。
スクールの中にはwebデザインのみ、というカリキュラムを組んでいるところがありますが、しっかりweb系スキルを身に着けるにはデザインからプログラミングのすべての領域をカバーしているスクールを選んだほうがいいです。
webデザイン、プログラミングともに実務経験まで積めるスクールがおすすめ
今お仕事でwebデザインをしている人も、これからの人も、webデザイン、プログラミングともに、勉強した分の実務経験を積むことができるスクールを選びましょう。
スクールのカリキュラムを学習した、というのは、「教習所を卒業した」というような状態です。
ここから実際に自分の車で走ってみることが大事です。それが、「実務レベルの仕事ができるようになる」ということです。
スクール自体がデザインとプログラミング両方の仕事を受けていることが条件
webデザインとプログラミングを学習するにあたっては、そのスクールの母体が「プログラミングの仕事を請け負っていること」を前提に選んでください。
スクールはスクールとして運営していく中で、実際の実務のレベルを勘案しないでカリキュラムを組んでいる可能性があるからです。
自分たちの会社でプログラミングの仕事受注していれば、「実務レベルにはこれだけ必要」ということが分かっているからです。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザイナーがプログラミングを勉強するのにおすすめのスクールは?
「GeekGirlLabo」でwebデザインからプログラミングまでをトータルで学習
「GeekGirlLabo」は、女性の自立のために考えて作られたweb系スキルの総合的なスクールです。
ライフスタイルの変化が激しい女性のために作られており、質問し放題、期間も無期限です。
自分のペースでデザインからプログラミング、アプリ制作まで学習できるので、自分に何が向いているか、しっかり考えながら学習できます。オリジナルカリキュラムも作れます。
学習の後はVP(ヴァーチャルプロジェクト)で実際の案件で実務経験を積もう!
「GeekGirlLabo」の一番の特徴は、VP(ヴァーチャルプロジェクト)でしょう。
これは各コースの学習が終わった後に参加できる架空のプロジェクトで、内容はこの「GeekGirlLabo」に実際に依頼された案件の内容になります。
要するに、実務レベルの仕事をこなすことになるのですから、まさに実務経験を積むことができるのです。
webデザインもプログラミングもVP(ヴァーチャルプロジェクト)があるからしっかり仕事につながる!
webデザインもプログラミングも、VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入って案件をこなしていき、実力がついてきたらその制作物をそのままポートフォリオにできます。
なので、実際の案件レベルのポートフォリオが作れることになり、仕事にも即戦力として参加することができます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)でよい成績を残すと、フリーランスの足掛かりになるRV(リアルプロジェクト)に参加することもできます。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)制度についてはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日