
webデザイナーになるためのスクールはたくさんあるけれど、そもそもどれを選んでいいのかわからない。
通常webデザイナーになるための費用にはいくらくらいかけるのが普通なの?実際にwebデザイナーになった人はどうだったの?
webデザイナーになるためのスクールの費用はいろいろあって悩ましいところですよね。
ここでは、そんなスクールの費用について詳しく見ていきます。
webデザイナーになるためのスクールの費用はどうなっているの?
最低限の部分が「コーディング」
webデザイナーとして仕事をするために最低限やっておかなくてはならないのがhtmlとCSSを使ったコーディングのスキル獲得です。
スクールによってはこれだけのコースを作って「すぐにwebデザイナーになれる!」というような売り文句にしているところもあります。
スクール選びで迷ったら、まずはこのhtmlとCSSのコーディングを学習できるところを探してください。
デザインの勉強は独学のほうがいい
webデザイナーのスクールのコースに「デザイン、グラフィックデザイナー」というような講座があることがあります。
しかし、今のWEB業界でデザインの仕事を取るのはかなり大変です。
なので、実際のデザインの学習は独学でやるつもりで、Photoshopの理解などの簡単な内容のコースを受講しておくのが理想です。
webデザイナーにもいろいろある
一言で「webデザイナー」といっても仕事の内容にはいろいろあります。
純粋にhtmlとCSSでコーディングをするコーダー、Photoshopなどのソフトでデザインをするデザイナー、ワードプレステーマを編集したりするワードプレスエンジニア、JavascriptやjQueryを使うフロントエンドエンジニア。
ざっとだしてもこのくらいはあります。自分が何をしたいのか、をしっかり考えておくのが重要です。
スクールの費用で無駄を出さないためにはどうしたらいいの?
まずはコースカリキュラムを確認
せっかくスクールの通うのですから、費用を無駄にしたくないですよね。やってみたら「思っていたのと違った」というのでは悲しいです。
まずはしっかりとカリキュラムを確認して、自分のしたい学習ができるか確認しましょう。
パンフレットなどを取り寄せたり、相談に行ったりしてしっかり確認しておくことです。
パンフレットにもはっきりとカリキュラムが書いていないスクールは避けましょう。
パック料金のスクールは高くつくので要注意
スクールによっては、受講期間などで受講料を計算するタイプのスクールが増えてきました。
これはなかなか困ったことで、自分が本当は、WEB開発までやりたかった。でも、期限が来てできなかった、仕事につながらないまま受講期間が終わってしまった、という例が後を絶ちません。
自分のやりたいことが存分にできるスクールを選ぶのがいいですね。
自分のしたい部分だけ学習できるのがベストなカリキュラム
スクールは、しっかりカリキュラムをオープンにしていて、できれば安い価格で「お試し受講」のようなものができるところがおすすめです。
自分でhtmlとCSSを勉強したから、その復習にサラっとやりたい、そこから先はガッツリやりたい、というような希望をしっかり聞いてくれるスクールを選びましょう。
webデザイナーになるためにかけたほうがいいスクールの費用は?
実務経験を積めるスクールを選ぼう
スクールでベストなのは、コース終了後に実務経験を積んでプロレベルの作品をたくさん作ることができるところです。
インターン先だったり、制度だったりいろいろありますが、とにかく仕事につなげるためには実際の案件と同じレベルの作品をたくさん作ることが重要です。
スクールのコースの「作品制作」では弱いです。
コース終了後、実案件レベルの勉強には費用をかけたほうがいい
なので、スクールを選ぶ際には、コースの内容も重要ですが、自分のしたい仕事の実務経験を積むことに費用をかけられるスクールを選ぶようにしましょう。
初心者の方がスクールを卒業した、というのは運転免許証とりたてのようなもの、仕事にするにはトラックを運転したり、タクシー運転手になったりすることくらい違います。
ポートフォリオの作成までできればベスト!
実務経験を積むことにお金をかけたら、あとはそのときに作った作品をポートフォリオにできればもうばっちりです。
どんな働き方でwebデザイナーになるとしても、ポートフォリオは必ず必要になります。
最初から、「コース修了後実務経験を積むことができ、ポートフォリオを作ることが可能」なスクールを選ぶのがコツです。
webデザイナーになるまでにはいくらくらいかかる?
パック料金だと60万円以上かかることも
実際にwebデザイナーになるまでにいくらかかるのか?というのは「自分がどのスクールをチョイスするか」という点にかかっています。
スクールの講座の費用が高いからいい、ということではありません。オンラインスクールで在宅で学習したいのはか、通学でガッツリやりたいのか、実務経験を積むことが優先なのか、といった自分のしたいことができるような場所を選んでください。
期間限定のスクールでは、自分が思ったよりできなかったのに60万円以上かかった、ということもありえます。
まずは必要最小限のコーディングを5万円でこなしてみよう
スクールにもよりますが、まずは基本のhtmlとCSSを安い価格で学習できる場所を選んで、それが自分に合っているかやってみることができればベストですよね。
「GeekGirlLabo」では、オンラインスクールで在宅で受講でき、基本の「html入門コース」を5万円で受講できます。
気に入ったら、そこにデザインやワードプレスを追加していくことで切るので、まずは試しにやってみてはどうでしょうか。
「GeekGirlLabo」のhtml入門コースはこちらからどうぞ。
月額制のプロジェクトで実務経験をスクールで積もう
スクールとして受講生に実務経験のチャンスを与えることは以前からありましたが、実際には受講が終わると「あとは自分で求人を探してね」というところがほとんどです。
しっかり実務経験を積んでポートフォリオを作りたいなら、「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)がおすすめです。
技術サポート付きで、実案件と同じ内容の体験ができ、その作品のポートフォリオを作ることができます。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)はこちらからどうぞ。
おすすめのスクールは?
すべての条件がそろっているのが「GeekGirlLabo」
ここまでも出てきましたが、まず入門コース、お試しコースがある、そして実務経験を積んでポートフォリオを作ることができる、という条件に一番当てはまるのが「GeekGirlLabo」です。
「GeekGirlLabo」は女性向けに作られたオンラインスクールで、結婚や出産のある女性でもしっかりとWEBスキルのキャリアが積めるように考えられているスクールです。
結婚で仕事を辞めた、でもこれからキャリアを積みたい、という方にはぴったりです。
コーディングの基礎、html入門コースなら5万円
「GeekGirlLabo」のhtml入門コースという一番初心者向けのコースは5万円から展開しています。
「そもそもwebデザイナーの仕事が自分にできるかわからない」というような迷いがある方は、まずはこれを受講してみましょう。
合っていれば続ければいいのですし、自分に合っていない、と思ったらやめればいいのです。
すぐにVP(ヴァーチャルプロジェクト)にも入れる!まずはやってみよう!
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)というシステムでは、誰でもコース修了から実務レベルまでの仕事の訓練ができ、ポートフォリオの作成までできます。
これはかなり画期的なことで、「優秀そうな人だからインターン先を紹介しよう」というようなものではなく、本人が希望すれば間違いなくそうした実務経験を積むことができます。
この制度をぜひ利用してください。
「GeekGirlLabo」のサイトはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日