
webデザイナーにとってポートフォリオは実力の証明です。そして特に最近重要なのがwordpressのポートフォリオ。
今やwebデザイナーにとってwordpressのポートフォリオを作っておくことは仕事に直結する問題です。
だけど実際にwordpressの内容をポートフォリオにするにはどうしたらいいの?webデザイナーとしてwordpressのポートフォリオでどうやってアピールすればいいの?
そんな疑問にお答えしていきます。
今やwebデザイナーにとってwordpressのポートフォリオは必須!
wordpressスキルがないともう生き残れない
今や、現役のwebデザイナー、あるいはこれからwebデザイナーとして仕事をとっていくときにwordpressのポートフォリオはなくてはならないものです。
wordpressのテーマの編集、活用のスキルはwebデザイナーにとって必須のスキルになっています。
しかし、wordpressのポートフォリオは作りにくいのも事実です。
wordpressのテーマの編集などのスキルを証明する必要がある
wordpressのポートフォリオで特にアピールしなくてはならないのは「テーマの編集」あるいは「テーマ作成」のスキルです。
本格的なPHPを使ったテーマの編集はなかなか難しいものですが、デザインカンプに沿ったデザインをwordpressのテーマにしていく仕事は需要もあり、そして必須になっています。
wordpressはwebデザイナーの必須スキルになっている
これまでは、html、CSSのコーディング、そしてデザインができればwebデザイナーとして仕事は十分に取れましたが、今ではそれにwordpressのスキルがプラスされています。
企業のサイトでも今はwordpressサイトが多くを占め、すべてのサイトの中で4分の1がwordpressサイトだと言われているくらいの普及率です。
勤めて働くにも、フリーランスで仕事を取るにも、このwordpressのスキルが命運を分けている部分はかなりあるでしょう。
webデザイナーのためのwordpressのポートフォリオの作り方は?
紙で作る場合とサーバーで見せる場合がある
ポートフォリオの作り方には2種類あります。サーバーで直接サイトを見せる場合と、紙に印刷してファイルしたものを提出する方法です。
基本的にはwordpressの作品はサーバー上に置いてあることが多いので、それを見せることができれば、自分の実力は一目瞭然で理解してもらえます。
できればサーバー上に自分のポートフォリオサイトを作っておくのがいいでしょう。
できれば両方作っておいたほうがいい
webデザイナーの中でも特にデザインの仕事に注力したい方は、webデザイナーとしてデザインしたwordpressのテーマのデザインも実績のうちです。
この場合は、紙に印刷してファイルに入れて、どこでもいつでも見れるようにしておくのがベターです。
サーバーとファイル、両方用意しておくのが一番いいです。
作品がプロレベルなことが最低限必要
webデザイナーのポートフォリオとして重要なのが、その上で、作品がプロレベルであることです。
プロのレベル、とは、すぐさまクライアントに納品できるレベルということです。
サーバー上にポートフォリオを置いておくと、ちょっとしたスクリプトやフォームなどの挙動も確認してもらえるのでぜひ作っておきましょう。
wordpressのポートフォリオを紙で作る場合は?
トップページから下層ページまでのデザインを印刷する
wordpressのポートフォリオを紙で作る場合は、まずは見やすさを重視しましょう。
トップページの全体をだらん、と長いまま印刷するよりは、ファーストビューの部分だけの印刷、特に技術が必要な部分のパーツがよく見えるように印刷します。
それをトップページから下層ページのどのページになるのかわかりやすく分けておきましょう。
実際にコーディングしたものなら、どの部分に時間がかかったかは分かるはずです。
ファイルに入れて見やすく整理する
wordpressのポートフォリオは見やすくするのが基本です。そしてレスポンシブデザインの場合は、PC表示、タブレット表示、スマホ表示のすべてを印刷しておきましょう。
デベロッパーツールを使えば、スマホ表示のものも印刷できます。それをきれいに並べて、3段階くらいで表示がどのように変わるのかわかるようにしておきましょう。
ファイリングの仕方で、相手に見えるものが違います。作ったら家族や知人に見てもらってわかりやすく並べ替えておくといいです。
wordpressの機能やバージョン、プラグインなどの情報を載せておく
wordpressのポートフォリオはそれ以外に、wordpressの機能やバージョン情報、プラグインでどんなことをしたか、といった情報があるとなおいいです。
カスタム投稿タイプを使っているような場合やマルチサイトにしている場合はそれもスキルに入ります。
しっかり書いてアピールできるようにしておきましょう。
wordpressのポートフォリオをサーバーで見せる場合は?
wordpressの作品なら、サーバーで見せたほうが早い
当然ですが、wordpressの作品ならサーバー上から見てもらうのが一番早いです。
そもそもwebサイトですし、サーバーにある状態ならプラグインに何を使っているかもすぐにわかります。
すでに納品しているクライアントのサイトならば、外観からどこに何の機能を使っているかを説明できるようにしておきましょう。
たくさんの作品を作ってマルチサイトで1つにまとめておこう
自分で作るポートフォリオならば、独自ドメインをとってマルチサイトにしたりサブドメインを使ったりして複数のwordpressサイトを見せることができます。
デザインから自分で作ったサンプルなどはマルチサイトで作っておくといいです。
独自ドメインがたくさんある方は、すべてのサンプルを別ドメインで作ってもいいです。
サーバーで作るといつでもどこでも見せられるのが魅力
サーバーでwordpressサイトのポートフォリオを作る最大のメリットは、パソコンやタブレットがあればどこでもいつでも見せられることです。
異業種交流会などでフリーランスの仕事を取るときも、タブレットをもっていけばその場でサイトのサンプルを見せることができます。
しっかり価格帯や昨日一覧を書いたポートフォリオサイトがあると、仕事が取れる可能性は格段に上がります。
プロレベルのポートフォリオ作成なら「GeekGirlLabo」で
VP(ヴァーチャルプロジェクト)で実際の案件を体験することができる
「wordpressのポートフォリオサイトを作りたいけど、なかなかプロレベルがどんなものかわからない」
そんなときには、実際にプロレベルの実務経験を積みながらポートフォリオを作れる「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)がおすすめです。
実際に「GeekGirlLabo」に依頼のあった内容のwordpressサイトを作り、それを作品としてポートフォリオにすることができます。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)はこちらからどうぞ。
プロレベルのwordpress案件をこなしたら、それをポートフォリオに載せておこう
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)でwordpressの案件を完了したら、それをポートフォリオに載せておきましょう。
サーバーでもいいですし、紙でもいいです。しっかり仕様が分かるように作っておきましょう。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)と合わせてポートフォリオ作成の手伝いもしてもらえます。
技術サポートでしっかり学習、そしてポートフォリオ作成までみてもらえる
「GeekGirlLabo」ではVP(ヴァーチャルプロジェクト)の参加からポートフォリオ作成までしっかり見てもらうことができます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)は誰でも参加可能です。まずは問い合わせてみましょう。独学で学習している方は、自分の今のスキルで仕事になるかどうか聞いてみるといいと思います。
オリジナルカリキュラムも作ってもらえるので、足りない部分を学習してその後VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入れば、仕事まで一貫した流れになります。
「GeekGirlLabo」のサイトはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日