
結論から申し上げますと、webデザインの仕事をフリーランスで取れるだけの学習を独学ですることは可能です。
正しい順序で、正しい教材を選び独学で学習し、webデザインフリーランスにはなれます。
しかしそのときに、できればあったほうがいいのが、特に「実務経験」になります。
アルバイトで働いて、とか、派遣で働いてみて、というものではなく、プロレベルをこなしてみること、チームでの仕事の経験を積むことが重要になります。
その「実務経験」を積むことができる方法を特にご紹介します。
独学でwebデザインを勉強してフリーランスになれるのか?
必要なスキルは身に着けられる
最初にも申し上げた通り、独学でもwebデザインの仕事のスキルを身に着けてフリーランスにはなれます。
ただ、そのために必要なものはいくつかあります。学習のみならず、実際の仕事レベルのことができるか、そして営業の仕方の学習も大事になってきます。
そうした独学でのwebデザインフリーランスについては、検索能力が高ければネット上にたくさんあります。
独学からでもなれる人はなれる
webスキルを身に着けるのには、結局最後は独学が必要です。大学受験のように、「予備校にさえ通っていれば合格する」というようなものではないからです。
独学には、独学の学習方法があります。
それと同じように、スクールにはスクールの、学習方法のノウハウがある、ということです。
問題は「必要なスキルを持っているか」ということ
独学でのwebデザインフリーランスで重要なのは、「独学でも、プロレベル仕事ができるくらいのスキルを身に着けられるか」の一言に尽きます。
これが効率よくでき、しっかり実績になるような作品を積み上げることができる人は、webデザインフリーランスの仕事ができる人です。
どんなスキルが必要で、どの教材を使い、どの順番で学習し、どうやって実績を積むか知っていればできます。
関連記事はこちらからどうぞ。
webデザインでフリーランスになるのに必要なものは?
大事になるのが「実務経験」
なんにせよ、国家資格のような独占業務があるようなものは除いて、スキル系の仕事では大事になるのは、学習方法ではありません。
「どれだけのものを作ったか」ということです。要するに、どれだけ手を動かしたか。
なので、大事になるのが「実務経験」です。プロレベルの仕事の場数が大事になってくるのです。
実務経験の証明がポートフォリオの作成
その実務経験を「これだけ積みました」という証明が、ポートフォリオの作成です。
ポートフォリオはそのまま、あなたの実力、経験の証明になります。ポートフォリオくらいのことはできるし、ポートフォリオ以上のことはできない、とクライアントには判断されます。
自分がしたい仕事があるなら、その分野の実務経験をしっかり積んで、しっかりポートフォリオに収めておくのが重要です。
プロレベルのポートフォリオがあればフリーランスも不可能ではない
なので、プロレベルのポートフォリオがあれば、フリーランスでの営業の仕方さえ知っていれば仕事はあります。
WEB業界は、今空前絶後の人材不足です。デザインやコーディングに合わせてJavascript、jQuery、できればPHPやRubyのようなプログラム部分の勉強をすることで仕事の幅はかなり広がります。
継続的な仕事の受注も夢ではないのです。
関連記事はこちらからどうぞ。
独学からフリーランスになるために実務経験を積む方法は?
アルバイトや派遣で実績を積むのが一般的な考え方
一般的に、実務経験を積む、というとアルバイトをまず2年やってみて、とか、派遣で2年働いて、といった情報が大変多いです。
たしかに、正攻法で行けば学習を終えたらそうしてアルバイトや派遣で実務経験を積むのが当然のように思います。
しかし、生活はどうなるのでしょう? 独学からの仕事は見つかるのでしょうか? まずはそこからですよね。
実務レベルの作品を作れるスクールなら実務経験を買うことができる!
「GeekGirlLabo」では、VP(ヴァーチャルプロジェクト)というシステムで、学習を終えた後に、実際にGeekGirlLaboで請け負ったのと同じ案件を体験することができます。
依頼の仕事と同じ内容なのですから、当然内容はプロレベルのものを求められます。実務経験を積むためにアルバイトや派遣で最初に苦労しながら身に着ける部分を、自分のマイペースで月額制で体験することができるのです。
実務経験を積んでポートフォリオの作成まではフリーランスには必須
そうして実務経験を、いわば「買う」ことができるので、その体験して作ったプロレベルの仕事の作品をそのままポートフォリオにできるのはどういうことでしょうか?
そのままポートフォリオがあれば、たとえ独学でも、未経験でも、webデザインの仕事をフリーランスで取ることがかなり現実的になる、ということです。
このシステムを利用しないほうがもったいないくらいによくできているのがGeekGirlLaboのVP(ヴァーチャルプロジェクト)です。
関連記事はこちらからどうぞ。
実務経験を積むことができるスクールは?
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)がおすすめ!
ちょっと紹介しましたが、実務経験を自分のペースで、月額料金で積むことができるスクールは「GeekGirlLabo」です。
GeekGirlLaboのVP(ヴァーチャルプロジェクト)というシステムがそうです。
GeekGirlLaboはWeb系スキルの総合スクールなので、VP(ヴァーチャルプロジェクト)の範囲も広いです。
実際の案件を体験できる、プロレベルの作品を作ることができる
実際に依頼のあった案件を体験することができるので、効率よく実務経験を積むことができます。
今は仕事で忙しい方も、1日3時間から、というような形で多くの方がVP(ヴァーチャルプロジェクト)を利用しています。
私はGeekGirlLaboでチューターをしているのですが、VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入られた生徒さんはメキメキスキルを上げています。
スクールで実務経験+ポートフォリオでフリーランスになる!
独学でwebデザインの仕事をしたい、フリーランスになりたい、という場合は、このGeekGirlLaboのVP(ヴァーチャルプロジェクト)だけにはお金をかけてもいいと思います。
実際に生活をかけてアルバイトや派遣で頑張るより、よりスマートにマイペースで、仕事をしながら実務経験を積むことが可能です。
「GeekGirlLabo」のVP(ヴァーチャルプロジェクト)はこちらからどうぞ。
「GeekGirlLabo」はどんなスクール?
主に女性のために作られたオンラインスクール
「GeekGirlLabo」は主に、ライフスタイルの変化の激しい女性がキャリアを積んで仕事を続けられるように、という理念のもとに作られたスクールです。
なので、女性の中でも「在宅ワークをしたい」「妊娠中に学習しておきたい」「子供が大きくなったらフリーランスで働きたい」といったいろんな希望の女性が受講しています。
質問し放題、期間無期限、ライフスタイルに合わせて学習できる
講座の種類も豊富で、あらゆるコースからやりたいことを選べます。まずはキャリアについて個別相談会で聞いてみるといいでしょう。
仕事に忙しい男性の方も、子育てに忙しい女性の方も、時間を見つけて受講でき、VP(ヴァーチャルプロジェクト)に入れます。
マイペースで進められるので、自分の計画に沿って進めていくことができます。
VP(ヴァーチャルプロジェクト)のみの利用も可能!男性にも!
GeekGirlLabonoのVP(ヴァーチャルプロジェクト)は一般の方にも開放されています。実務経験を今の仕事をしたままつけたい、という方や、自分の独学のレベルがどれくらいなのか知りたい、といった方まであらゆる人に対応しています。
ぜひサイトを見てみてください。独学にしても、カリキュラムの内容など、得るものはあるはずです。
「GeekGirlLabo」のサイトはこちらからどうぞ。
小黒泰子
最新記事 by 小黒泰子 (全て見る)
- webデザイナーはセンスがないとできないは嘘!webデザイナーの真実は - 2019年1月25日
- webデザイナーになりたいけどコーディングができない!おすすめは? - 2019年1月23日
- webデザイナーは誰でもなれるは本当?いろんな要素から検証してみました - 2019年1月22日